
やまみ
こんにちは、やまみ(@yamaminokurashi)です。
以前おはぎを作ってから眠っていたもち米。
「消費したいね〜」となり、おはぎをつくりました。
(おはぎしか消費方法を知らない。他にも何か作りたい。)
あんこは冷蔵庫に常備されていて、きなこも娘の離乳食で使うためあったので、追加で何か買うことなく作れました!
ちょっと得した気分。

おはぎの作り方を簡単にまとめておきますね。
おはぎとお茶も良し、
おはぎとコーヒーも良し。
いいおやつタイムでした。
おはぎをつくる材料(あんこ・きなこの2種類)
- もち米 1合 (もち米のみでも可)
- お米 0.5合
- あんこ 適量
- きなこ 適量
- 砂糖 適量
- 塩
以前作ったときに、もち米と白米を混ぜて作ったので今回もそうしましたが、理由が気になって調べてみたら節約のためにお米を混ぜてるみたいです。
ん?じゃあ今回もち米消費したかったから100%もち米でよかったのでは?
次回はもち米のみでつくります。
おはぎの作り方
- お米をいつも通りの水分量で炊く
- 炊き上がったら、綿棒で軽くつぶす
- お米を分けて、丸める(作りたい大きさで)
- お米の数と同じ数、あんこを丸める
ここからは「あんこ・きなこ」の工程が分かれます
【あんこ】
- 手を軽く濡らして、丸めたあんこを手のひらに伸ばす
- 伸ばしたあんこに、丸めたお米を乗せてつつむ
【きなこ】
- 手を軽く濡らして、丸めたお米を手のひらに伸ばす
- 伸ばしたお米に、丸めたあんこを乗せてつつむ
- きなこ・砂糖・塩をお皿やパットに混ぜて入れる
- あんこを包んだお米の周りに3をつける
材料も作り方も簡単で美味しいおはぎ。
是非作ってみてください。
☟ ランキング参加中!
◎ コメント